次世代の木を育てる。カーボンオフセットがつなぐ、山を愛する人と人

省エネの先へ カーボン・オフセットを考える

木製ドアメーカーのユダ木工は、木材を扱う会社として、環境に配慮したものづくりを大切にしています。国産ヒノキ材を使うこと、環境負荷の低い梱包材を使うこと、灯油の代わりに廃材をチップ化し燃料とすること、工場設備の省エネ化。根本的な事業そのものから小さなことまで、「SDGs」に先駆けて取り組んできました

ユダ木工 ちょこっとエコのコラム 3

様々な取り組みを続けている一方で、仕事が増えるとその分CO2排出量が増えます。エネルギー利用の更なる見直しについて考えると同時に、カーボン・オフセットについて調べていました。

カーボン・オフセットとは…
家庭や企業で削減しきれないCO2排出量について、CO2の削減・吸収に貢献する活動への投資によって埋め合わせる考え方を「カーボン・オフセット」といいます。これをさらに進め、CO2の排出量をプラスマイナスゼロにすることを「カーボン・ニュートラル」といいます。

カーボン・オフセットとは

参考:
https://www.env.go.jp/earth/ondanka/mechanism/carbon_offset.html
(環境省_カーボン・オフセット)

 

進む国産材活用 次世代の木は育っているのか

私たちの山を守り育てるためには、山から木を買い、暮らしに活かすことがまず必要です。昨年から、コロナ禍と木材輸入の不安定化(ウッドショック)に背中を押される形で、国産材活用の動きが一気に急加速しました。

国産材活用。山の風景

良い木製ドアを造るために、様々な山を訪れる機会があります。そこでは、大きく育っていた木々が切られ始め、川下に運び出されていく様子がうかがえます。一方で、次世代の木を育てていくための「山への還元」は、はたして十分になされているのでしょうか

山の木を「使うこと」が進んだ分、私たちは「育てること」について改めてよく知り、考える必要があるのではないかと思います。

ユダ木工が木や山を「育てること」にもっと関わっていくための一歩として、カーボン・オフセットを始めようと決めました。といっても、今回購入するクレジットはほんのわずかです。わずかではありますが、ユダ木工にとっては全く新しい一歩です。

ユダ木工の木製ドアの売り上げの一部を山へ還元する

 

新しい一歩が向かう先 島根のとある山との出会い

古くからたたら製鉄で栄えた、豊かな歴史と文化のある場所

ユダ木工の新しい一歩を踏み出した先で出会ったのは、島根県雲南市吉田町で山づくりに取り組む「たなべたたらの里」でした。豊かな自然に囲まれたこの地域は、古くからたたら製鉄で栄えた、豊かな歴史と文化のある場所です。

出雲大社の檜皮葺屋根に用いるヒノキの皮を納めていると聞き、興味を持ちました。お話を伺うと、人の集まる魅力的な里とその環境を支える山を守り育てたいという思いから、里づくり・山づくりのプロジェクトをされているとのことでした。

オフセット・クレジットは「たなべたたらの里」から購入することに決め、早速現地の見学に伺いました。

 

広大な山々を育てる苦労と愛

造林を進めている山の風景

はじめに案内していただいたのは、今まさに造林を進めている場所。足元には植林されたばかりの木、そして見渡すかぎり広大な山々が広がっています。

「未完成の山ですが、だからこそ私はこの山が大好きです。いろんな人が関わり、集まり、愛される山にしていきたい」と、想いを語る山林部のSさん。

ユダ木工の木製ドア造りへの想いにも共感してくださり、この度の新しいご縁をとても喜んでくださいました。

スギ・ヒノキ以外の雑木林も含めて山林です

「スギ・ヒノキ以外の雑木林も含めて山林です。ここから見える向こうではキノコ狩りができますし、小川があちらへ続いていて、メダカもいます。そのうちキャンプができる場所にしてもいいかもしれません。どんな木を植えるか… この山をどんな山にしていくか、とてもわくわくしているんです」

二酸化炭素吸収量の計画と認証のために山林の測量・調査を担当されたTさんは、測量のために3か月ほぼ毎日山を歩き続けたそうです。一日じゅう山のことを考え、夢の中でも測量をしていたと、当時の苦労を振り返ります。

 

林業に終わりはない 持続可能な国産材活用に向けて

ヒノキの林に到着

車で移動し、ヒノキの林に到着しました。ユダ木工の木製ドアの材料になるのは、ちょうどこれくらいの大きなヒノキです。ここまで育つのには長い歳月を要します。何十年も前に植林され、大切に育てられてきた木を、私たちが切って使います。そしてまた植え、育てる。それが里山と人との関りです。

ヒノキの林

「道づくりの計画も重要です。広く削り過ぎると山を痛めてしまいますが、林道は山の手入れのために何十年も使うことになります。我々だけでなく次の世代、その次の世代が使いやすい林道計画が必要です。林業に終わりはありませんから」

 

カーボン・オフセットがつなぐ、山を愛する人と人

たなべたたらの里 井上副社長(写真左)とユダ木工代表 湯田(右)

▲ たなべたたらの里 井上副社長(写真左)とユダ木工代表 湯田(右)

カーボン・オフセットは『つながりのはじまり』だと思っています。今度はぜひ、ユダ木工社員のみなさんと一緒に木を植えに来てください」と、井上副社長。

「たなべたたらの里の取り組みを皆さんに知ってもらえて、里に親しみを持ってもらえるような、そんな山のデザインをしていきたいと思っています」

豊かな歴史と文化と自然のある吉田町の風景

豊かな歴史と文化と自然のある吉田町で、山づくり・里づくりにたずさわる「たなべたたらの里」との出会い。皆さんの熱い思いにふれ、共感を覚えました。山を育てることの大切さと難しさを強く感じるとともに、ユダ木工の事業を通して関わっていけることを嬉しく思いました。

これからもますます、ユダ木工の木製ドアづくりが沢山の人々の幸せに繋がっていくように、様々な取り組みと心をこめた木製ドアづくりを続けてまいります。
 

【追記】

翌年、植林活動が実現しました。また、ユダ木工が仕入れているヒノキ丸太と同数のヒノキ苗木費用分、オフセット・クレジットを購入いたしました。

未来に大切な山をつなぐ 「たなべたたらの里」でヒノキの植林を行いました

参考:

https://tanabetataranosato.com/
(たなべたたらの里)

https://www.env.go.jp/earth/ondanka/mechanism/carbon_offset.html
(環境省_カーボン・オフセット)